抹茶の定義を26年ぶりに改定→「表記厳格化は歓迎!」「今まではただの粉末緑茶だった訳ね…」
スポンサードリンク
抹茶の定義を26年ぶりに改定することが話題に
日本茶の業界団体である「日本茶業中央会」は6月、抹茶の定義を26年ぶりに改定し、素材や製法を明確にする。
海外では日本食ブームとともに、抹茶の人気も高まっており、厳格な基準を作り、国産抹茶のブランド力を高める狙いがある。
同会の定義は業界基準で強制力はないが、抹茶の定義を今後検討する国際標準化機構(ISO)に反映してもらうよう働きかける。
同会によると、抹茶は、わらなどで覆って日光が当たらないようにして育てた茶葉(てん茶)を粉にして作る。光を遮ることで、香りやうまみが増すという。
現在の定義は、「てん茶を茶臼でひいて微粉末状にしたもの」としか定めていない。新たな定義では「摘み取る前に2~3週間、光が当たらないように覆いをする」と栽培方法に加え、茶葉を高温の蒸気で熱する製法なども具体的に明記する。定義通りに作っていない場合は「粉末茶」に分類し、抹茶と区別する。
参照元URL:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170528-00050164-yom-bus_all
抹茶の定義を26年ぶりに改定することが話題になっていました。
抹茶の定義の改定についてのネットの反応
名無しさん
2017/05/29 08:50
2017/05/29 08:50
「京都産」とか「宇治茶」の定義の厳格化もよろしく
名無しさん
2017/05/29 07:58
2017/05/29 07:58
それでも偽装する奴らはきっといる。
名無しさん
2017/05/29 07:47
2017/05/29 07:47
光が当たらない製法の抹茶が近年世間の光を浴びているからか。
名無しさん
2017/05/29 09:22
2017/05/29 09:22
いま抹茶表記の物ほとんどが「粉末茶」
名無しさん
2017/05/29 09:29
2017/05/29 09:29
「抹茶」風がこれによって出てきそう…
名無しさん
2017/05/29 09:40
2017/05/29 09:40
「抹茶」と信じて、買ったり口にしていても実は「粉末茶」と言うことが有るんだろうね… 本当の抹茶の味を知っている人は少ないかも…
名無しさん
2017/05/29 09:44
2017/05/29 09:44
つまり今まではただの「粉末緑茶」だった訳ね…
名無しさん
2017/05/29 09:52
2017/05/29 09:52
消費者にわかりやすく、
見た目でキチンと判断できるように
パッケージに表示を義務付けしてほしい
見た目でキチンと判断できるように
パッケージに表示を義務付けしてほしい
名無しさん
2017/05/29 09:09
2017/05/29 09:09
これまでの抹茶の定義があいまい。
生産・製造・加工などそれぞれ技術が出てきているから
粉末のお茶(葉)が入ったものだけとか多くなってきたので
区分化と明示化は消費者にはわかりやすく選ぶ指標になる。
銘茶などブランドや価値の維持のためにもお米のような
トレーサビリティへの取り組みもあっても良いのでは。
生産・製造・加工などそれぞれ技術が出てきているから
粉末のお茶(葉)が入ったものだけとか多くなってきたので
区分化と明示化は消費者にはわかりやすく選ぶ指標になる。
銘茶などブランドや価値の維持のためにもお米のような
トレーサビリティへの取り組みもあっても良いのでは。
名無しさん
2017/05/29 09:36
2017/05/29 09:36
愛知県の西尾抹茶のブランド力に驚いた。
今や全世界に通じるらしい。
今や全世界に通じるらしい。
名無しさん
2017/05/29 09:31
2017/05/29 09:31
抹茶の生産量より流通量が多い矛盾。
茶葉の生産方法や碾茶炉を使用した製造方法など、しっかり厳格化して本物と偽物をはっきりと区別していただきたい。
茶葉の生産方法や碾茶炉を使用した製造方法など、しっかり厳格化して本物と偽物をはっきりと区別していただきたい。
名無しさん
2017/05/29 10:18
2017/05/29 10:18
近年欧米の人が、日本の回転寿司店でセルフ提供されている粉末茶を飲んでハマるケースが多いみたいだけど、粉末と抹茶は違うものだからねぇ。
名無しさん
2017/05/29 09:58
2017/05/29 09:58
めいらくの抹茶アイスは、濃いです!
名無しさん
2017/05/29 09:59
2017/05/29 09:59
そもそも生まれてから本物の抹茶の味を知りません。
今まで口に入れてたのは抹茶もどきってことか…
今まで口に入れてたのは抹茶もどきってことか…
名無しさん
2017/05/29 09:05
2017/05/29 09:05
抹茶の定義を聞かれても答えられない人がほとんどだろうし、これを機会に広まればいいんじゃないですかね。
名無しさん
2017/05/29 09:44
2017/05/29 09:44
色の濃い抹茶のお菓子って着色料が入ってるから騙されない様に
名無しさん
2017/05/29 11:23
2017/05/29 11:23
抹茶はうまい!!
名無しさん
2017/05/29 10:22
2017/05/29 10:22
素人にはわからん。
名無しさん
2017/05/29 10:07
2017/05/29 10:07
大量生産のペットボトル飲料の抹茶などに、どういう影響が出るか。
名無しさん
2017/05/29 09:26
2017/05/29 09:26
たまに飲んでいたが未知の世界の話だった。
名無しさん
2017/05/29 11:02
2017/05/29 11:02
抹茶に定義など必要ない他の方法で旨いの物が
出来ても抹茶と認められない恐れもあるでしょう。
出来ても抹茶と認められない恐れもあるでしょう。
名無しさん
2017/05/29 10:41
2017/05/29 10:41
こだわる人は、妥協がないからね。
名無しさん
2017/05/29 10:01
2017/05/29 10:01
本物の抹茶は、小学6年のときに自由教育?(名前忘れた)の時間で、担任が持ってきたのが、一回きりだな。
名無しさん
2017/05/29 09:58
2017/05/29 09:58
えらい事どすな~。
名無しさん
2017/05/29 10:23
2017/05/29 10:23
面倒臭いのぉ。
名無しさん
2017/05/29 10:03
2017/05/29 10:03
抹茶風でも酷いのは虫から抽出した色素使っているのあるからな。
安い抹茶アイスなんか食えたものではない。
安い抹茶アイスなんか食えたものではない。
名無しさん
2017/05/29 09:24
2017/05/29 09:24
粉末茶と抹茶は分けて考えてもらったほうがいいよね
そうじゃないと抹茶の価値がかなり下がるもんな
そうじゃないと抹茶の価値がかなり下がるもんな
名無しさん
2017/05/29 10:41
2017/05/29 10:41
同じ農作物で、糖度●度の○○とかでも当たりはずれがあったり
目隠しされりゃ、何が何だか言い当てられないんだろな
目隠しされりゃ、何が何だか言い当てられないんだろな
名無しさん
2017/05/29 10:34
2017/05/29 10:34
抹茶に限らず偽者商品ばかりだから表記厳格化は歓迎。
名無しさん
2017/05/29 09:50
2017/05/29 09:50
『和食』のような事にならないようにしっかりと定義したほうがいい。
名無しさん
2017/05/29 10:21
2017/05/29 10:21
茶の産地表示でひどいのはダージリン産じゃね?定義や使用割合をきめて飲料メーカーに守らせたら、紅茶飲料の表示から全滅したりして。
あ、コーヒーはもっとひどいのか。
あ、コーヒーはもっとひどいのか。
名無しさん
2017/05/29 09:25
2017/05/29 09:25
東京茶摘みーランドに行ってみたい
スポンサードリンク
名無しさん
2017/05/29 10:20
2017/05/29 10:20
たまに飲むとすごく美味しいのが抹茶。
でも高いから普段からは飲めませんね・・・。
でも高いから普段からは飲めませんね・・・。
名無しさん
2017/05/29 09:51
2017/05/29 09:51
今の殆どが抹茶風という事
名無しさん
2017/05/29 09:42
2017/05/29 09:42
これにより「抹茶味」ってのにも抵触しますのん?
名無しさん
2017/05/29 10:08
2017/05/29 10:08
お隣りの国より こんな事話題にしている場合かね?
名無しさん
2017/05/29 10:03
2017/05/29 10:03
今更?
抹茶に限らず微量しか入ってないのに喜んでいた輩の舌が異常だからこうなっていたのか?
抹茶に限らず全て変えたら?
抹茶に限らず微量しか入ってないのに喜んでいた輩の舌が異常だからこうなっていたのか?
抹茶に限らず全て変えたら?
名無しさん
2017/05/29 10:11
2017/05/29 10:11
「改定」と言う表現を使ったことを評価します
「改正」と言って、さも以前はよろしくなかったかのように
表現するのは、先人に失礼だと思いますし
正しいかどうかは現時点で決めるものではなく
歴史を経た上で評価されるものだと思います
「改正」と言って、さも以前はよろしくなかったかのように
表現するのは、先人に失礼だと思いますし
正しいかどうかは現時点で決めるものではなく
歴史を経た上で評価されるものだと思います
名無しさん
2017/05/29 09:55
2017/05/29 09:55
抹茶クリームフラペチーノを名乗れなくなるのか
名無しさん
2017/05/29 09:40
2017/05/29 09:40
今さら……?
名無しさん
2017/05/29 09:42
2017/05/29 09:42
26年間も変わって無かったのか・・・。
お菓子とかで何でも「抹茶」って付ける様になって、
結構経つのに。
お菓子とかで何でも「抹茶」って付ける様になって、
結構経つのに。
名無しさん
2017/05/29 09:29
2017/05/29 09:29
抹茶自体だけでなく、抹茶のお菓子も定義を決めてほしい
薄い抹茶味とかは抹茶味ではなく抹茶風味とかにして欲しい
もしくは果汁何%みたいに抹茶何%とかw
抹茶味のソフトクリーム食べた時にいつもそう思う…
薄い抹茶味とかは抹茶味ではなく抹茶風味とかにして欲しい
もしくは果汁何%みたいに抹茶何%とかw
抹茶味のソフトクリーム食べた時にいつもそう思う…
名無しさん
2017/05/29 09:54
2017/05/29 09:54
釜炒り抹茶は、普通の抹茶とは製法が違うがどうなるのだろうか?
名無しさん
2017/05/29 09:37
2017/05/29 09:37
石原さとみは16歳から変わんないね~♪
名無しさん
2017/05/29 08:53
2017/05/29 08:53
お茶生産農家より:
最近は「煎茶」(普通に淹れて飲む)の消費が減ってきて、
一方で食品に混ぜて使う抹茶の需要が増えているので、徐々に「碾茶」の生産にシフトしていっている。
最近は「煎茶」(普通に淹れて飲む)の消費が減ってきて、
一方で食品に混ぜて使う抹茶の需要が増えているので、徐々に「碾茶」の生産にシフトしていっている。
名無しさん
2017/05/29 09:17
2017/05/29 09:17
優良誤認に関する生産者のモラル問題は終わりがない。特にこの記事にあるような抹茶の定義等では、健康被害も少ないだろうから、なかなか問題が表面化しないだろう。生産ラインの行政チェックや第三者機関への委託など、直接的な監視が可能なシステムを作るなどしない限り、今後も繰り返される。
名無しさん
2017/05/29 10:09
2017/05/29 10:09
いいことかも知れませんね・・・
アボガド寿司なんて得体の知れない寿司が
現れるじだいですからね!!
大衆化を狙うなら抹茶もどきでいいのかも知れませんがね・・
アボガド寿司なんて得体の知れない寿司が
現れるじだいですからね!!
大衆化を狙うなら抹茶もどきでいいのかも知れませんがね・・
名無しさん
2017/05/29 10:51
2017/05/29 10:51
どうでもいい。
名無しさん
2017/05/29 10:04
2017/05/29 10:04
宇治の平等院に行った時も外国人がガッツリ抹茶を買い込んでるのを見たよ。 やっぱブームなんだな~と思ったわ。
名無しさん
2017/05/29 10:06
2017/05/29 10:06
抹茶はすごく手間のかかるものなのに、抹茶菓子が溢れていて、あれ?とは思ってました(´-ω-`)
名無しさん
2017/05/29 10:58
2017/05/29 10:58
単なる粉茶を抹茶として売ってる悪質なのもいるかもね
だからそれを防ぐためにもいいかも
だからそれを防ぐためにもいいかも
名無しさん
2017/05/29 10:03
2017/05/29 10:03
抹茶ポリスを作らないとなw
名無しさん
2017/05/29 09:00
2017/05/29 09:00
蚕のふ・・・
名無しさん
2017/05/29 10:05
2017/05/29 10:05
一杯やりたくなってきたなぁ
専門店の和菓子と新定義に則ったお茶で~
専門店の和菓子と新定義に則ったお茶で~
名無しさん
2017/05/29 09:43
2017/05/29 09:43
伊右衛門を、これを機に、値下げすべし。
名無しさん
2017/05/29 09:57
2017/05/29 09:57
抹茶の定義があるなんて初めて知った!
名無しさん
2017/05/29 10:17
2017/05/29 10:17
抹茶フラペチーノも抹茶風フラペチーノになってしまうんだろうか。
名無しさん
2017/05/29 11:08
2017/05/29 11:08
光合成。
名無しさん
2017/05/29 09:50
2017/05/29 09:50
世に出回っている抹茶味のスイーツの内、どれだけのものが本当の抹茶を使っていると思う?
色や風味だけでいいかげんな物も多いよ。
色や風味だけでいいかげんな物も多いよ。
名無しさん
2017/05/29 10:04
2017/05/29 10:04
今売ってる安い抹茶製品は「粉末茶」なんだろうなぁ。
名無しさん
2017/05/29 09:31
2017/05/29 09:31
お茶屋さんも青色吐息のところが多いから必死ですよね。
名無しさん
2017/05/29 09:28
2017/05/29 09:28
自ら襟を正すことで
製法や産地の偽装がなくなることを願います。
・・・って無理だろうな~。
金儲けのためなら偽装も厭わないって輩が
たくさんいるだろうからなぁ
製法や産地の偽装がなくなることを願います。
・・・って無理だろうな~。
金儲けのためなら偽装も厭わないって輩が
たくさんいるだろうからなぁ
名無しさん
2017/05/29 10:40
2017/05/29 10:40
抹茶と粉茶に粉末茶・・・・????
私は強い味が好きだから日除けはしてほしくない。
私は強い味が好きだから日除けはしてほしくない。
名無しさん
2017/05/29 09:53
2017/05/29 09:53
安っぽい抹茶はいやだしな。
厳しくしてほしい
厳しくしてほしい
名無しさん
2017/05/29 09:24
2017/05/29 09:24
抹茶の定義が改定されるんだって。こ抹茶ったなー。
名無しさん
2017/05/29 10:22
2017/05/29 10:22
本物のお茶は宇治とかじゃなくて栂尾
名無しさん
2017/05/29 10:17
2017/05/29 10:17
最近、『抹茶味』の食品がやたらと増えている気がします。抹茶味の定義も必要かもしれない??
名無しさん
2017/05/29 10:07
2017/05/29 10:07
ブランドの種類が結構多かったりするから明確化は良い取り組みだと思います。まぁ偽装は減らないでしょうけど・・・。
「グリーンティ」ってのは「抹茶」なのか「緑茶」なのかどっちの意味でつかわれるんだろう?意味的には緑茶(日本茶)だと思うんだけど、某アイスとかだと『抹茶(味付け有)』のイメージで定着しているし
「グリーンティ」ってのは「抹茶」なのか「緑茶」なのかどっちの意味でつかわれるんだろう?意味的には緑茶(日本茶)だと思うんだけど、某アイスとかだと『抹茶(味付け有)』のイメージで定着しているし
名無しさん
2017/05/29 09:49
2017/05/29 09:49
光に当たってないって、嘘がいくらでもつけるよね、だって誰も見てないし。
名無しさん
2017/05/29 10:04
2017/05/29 10:04
3・11以降の影響、大丈夫か!
名無しさん
2017/05/29 10:04
2017/05/29 10:04
そんなもん、どうでもいい
名無しさん
2017/05/29 09:45
2017/05/29 09:45
茶つみ唄に「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」ってあるけど、狭山茶は明らかに濃くてクセが強い。
名無しさん
2017/05/29 09:54
2017/05/29 09:54
抹茶のお菓子やアイスは
ほとんど抹茶風味・抹茶味とかに変わるのかな。
粉末茶チョコ、粉末茶アイスじゃ買わないよね。
ほとんど抹茶風味・抹茶味とかに変わるのかな。
粉末茶チョコ、粉末茶アイスじゃ買わないよね。
名無しさん
2017/05/29 09:30
2017/05/29 09:30
そもそも本物の抹茶を味わった事が無い人が、真贋の区別が付くとは思えない。
もちろん、製造者として、こうやって定義する事は大事な事だと思う。
もちろん、製造者として、こうやって定義する事は大事な事だと思う。
名無しさん
2017/05/29 11:13
2017/05/29 11:13
いまの定義でダメだった点を書かないのは新聞社として失格。
名無しさん
2017/05/29 10:55
2017/05/29 10:55
こういう事はしっかりしとくべき。
むしろ、改定が遅すぎるくらいだ。。。
むしろ、改定が遅すぎるくらいだ。。。
名無しさん
2017/05/29 11:26
2017/05/29 11:26
抹茶も世界ブランドになりつつある
それだけ世界に認められたって事だろう
某国とかが偽抹茶とか粗悪品を出さないためにちゃんとして欲しい
それだけ世界に認められたって事だろう
某国とかが偽抹茶とか粗悪品を出さないためにちゃんとして欲しい
名無しさん
2017/05/29 09:42
2017/05/29 09:42
陽の当たった抹茶は粉が微妙にザラつくからバレる事もあるよ。
代わりに香りが強くなるから菓子の抹茶味にはちょうどいいかもね。
代わりに香りが強くなるから菓子の抹茶味にはちょうどいいかもね。
名無しさん
2017/05/29 10:28
2017/05/29 10:28
この規定で行くと量販で売っているお菓子類はほとんど抹茶と表示出来なくなるんだけどどうするのかな?粉末茶って表示する?
名無しさん
2017/05/29 09:46
2017/05/29 09:46
抹茶は価格帯が定まっていて、それより大幅に安価なのは味も大幅に落ちる。あれが「粉末茶」なんだろうな。
名無しさん
2017/05/29 09:29
2017/05/29 09:29
そうなると抹茶アイスとか色々な食べ物があるが、名称変更しないといけない商品も沢山出てきそう。
名無しさん
2017/05/29 10:03
2017/05/29 10:03
いや、定義でそんなに長い必要はないんだよ
名無しさん
2017/05/29 10:30
2017/05/29 10:30
そろそろ中国産抹茶という偽物も出回りそう。厳しくやってほしい。
名無しさん
2017/05/29 08:49
2017/05/29 08:49
何とも思わずに全部抹茶と思ってた(^_^;)
名無しさん
2017/05/29 09:55
2017/05/29 09:55
抹茶って高いよね
名無しさん
2017/05/29 10:08
2017/05/29 10:08
必要。
名無しさん
2017/05/29 10:01
2017/05/29 10:01
青汁呑むくらいなら抹茶飲んだ方がはるかに美味しいし栄養もある。
名無しさん
2017/05/29 07:34
2017/05/29 07:34
それは素晴らしい
名無しさん
2017/05/29 11:04
2017/05/29 11:04
今流通している抹茶は味に差がありすぎるから定義を厳しくしてくれるのは良いね。
名無しさん
2017/05/29 10:10
2017/05/29 10:10
定義の厳格化は良いことですが、「光が当たらない」などの細かい製法まで制限してしまうと、製法技術の革新ができなくなるではないかと思いました。抹茶の進化はこれから極めて難しくなる可能性があります。
スポンサードリンク
「ビジネス」カテゴリーの関連記事
「経済」カテゴリーの関連記事